『語用論研究』第9号 (2007)
論文
| 1 | Kaoru Horie, Joungmin Kim, and Tamji Mizuho Where Japanese Contrasts with Korean and Mandarin Chinese: Intersubjectivity, Modality and the Differential Pragmatic-Semantic Foundations across Languages. | 
| 17 | 彭 国躍 漢代鄭玄が訓釈した古代中国語の対人関係機能について―歴史語用論のアプローチ― | 
| 37 | 川田 拓也 「まあ」のスケール作用性―副詞的用法と談話的機能の統合に向けて― | 
特別講演
| 53 | Jacob L. Mey Evolvng Discourse: Speech Acts and Sequentiality. | 
会長講演
| 73 | Harumi Sawada On Epistemic Modality: A Pragmatic Approach. | 
書評論文
| 89 | 北野 浩章 串田 秀也 (2006):『相互行為秩序と会話分析』 | 
| 99 | 柏本 吉章 澤田 治美 (2006):『モダリティ』 | 
海外の動向
| 107 | 余 維 語用論―認知と習得:「第10回中国語用論シンポジウム」 | 
その他
| 111 | 日本語用論学会規約/『語用論研究』投稿規定 |