バックナンバー目次
※バックナンバー(第24巻まで)販売についてはこちらをご覧ください。『語用論研究』第15号 (2013)
論文/Paper 1 澤田 淳: 視点、文脈と指標性 ―英語指示詞における聞き手への指標詞シフトの現象を中心に― (Jun Sawada: Viewpoint, Context, and lndexicality: Indexical Shifting in the English Distal Demonstratives) 24 小笠原清香: 強意副詞の脱語量化とその後の展開:強意から迅速への意味変化 (Sayaka Ogasawara: Delexicalization and Relexicalization of Intensifiers: Their Semantic Development from Intensity to Rapidity) 特別講演/Special Lecture 42 Michael Rundell: Corpora, Dictionaries and Pragmatics: Challenges and Opportunities in the Age of E-Iexicography 会長講演/Presidential Lecture 57 Takuo Hayashi : The Effect of Conceptualization on the Pragmatic Meaning of Politeness その他/Miscellanea 79 日本語用論学会規約/『語用論研究』投稿規定
『語用論研究』第14号 (2012)
論文/Paper 1 堀田智子・堀江薫: 日本語学習者の「断り」行動におけるへッジの考察 ―中間言語語用論分析を通じて― (Tomoko Hotta and Kaoru Horie: Hedges in Refusals of Invitations by Japanese Learners: An lnterlanguage Pragmatic Analysis) 20 山本尚子: 日本語名詞句トート口ジー「AもAだ」の認知語用論的研究 (Naoko Yamamoto: A Cognitive Pragmatic Study of the Japanese Nominal Tautology A mo A da ) 研究ノート/Research Note 37 新井恭子: 災害情報伝達の問題を語用論の視点から考える ―関連性理論の枠組みを使った問題再検討例― (Kyoko Arai: The Disaster Information Transmission Problems from the Pragmatics Perspectives : An Example of Applied Relevance Theory その他/Miscellanea 48 日本語用論学会規約/『語用論研究』投稿規定
『語用論研究』第13号 (2011)
論文/Paper 1 Anne Reboul: A Relevance-Theoretic Account of the Evolution of Implicit Communication 研究ノート/Research Note 20 小川典子: 談話標識としての指示表現「そりゃ」の機能について (Noriko Ogawa: The Function of Referential “Soyra” as a Discourse Marker) ディスカッション/Discussion Note 32 児玉徳美: 言語分析への提言 (Tokumi Kodama: Some Proposals tor Pragmatics) 特別寄稿論文/Special Contribution 38 Malcolm Coulthard: The Linguist as Expert Witness 特別講演/Special Lecture 55 Elizabeth Closs Traugott: On the Function of Adverbs of Certainty Used at the Periphery of the Clause 海外における語用論研究の動向/Current Trends in Pragmatics Overseas 75 Hiroaki Tanaka: The Max Planck Institute for Psycholinguistics, Nijmegen, The Netherlands その他/Miscellanea 85 日本語用論学会規約/『語用論研究』投稿規定
『語用論研究』第12号 (2010)
論文 1 西川 眞由美 DM lookの手続き的意味 19 大西 美穂 前置詞句を伴う英語所有文のトピック構文的解釈 特別寄稿論文 37 Peter R. R. White Taking Bakhtin Seriously: Dialogic Effects in Written, Mass Communicative Discourse 特別講演 54 Hartmut Haberland Pragmatics as a Component vs. Pragmatics as a Perspective 69 Laurence R. Horn Implicature Revisited: Problems and Prospects in Neo-Gricean Pragmatics その他 95 日本語用論学会規約/『語用論研究』投稿規定
『語用論研究』第11号 (2009)
論文 1 澤田 淳 移動動詞「来る」の文法化と方向づけ機能-「場所ダイクシス」から「心理的ダイクシス」へ- 特別寄稿論文 21 Gabriele Kasper Locating Politeness in Interaction 特別講演 42 Deirdre Wilson Parallels and Differences in the Treatment of Metaphor in Relevance Theory and Cognitive Linguistics 会長講演 61 山梨 正明 認知語用論からみた文法・論理・レトリック 書評論文 89 加藤 重広 Mira Ariel,Pragmatics and Grammar 特別記事 108 澤田 治美・余 維 「日本語用論学会10年の歩み」 海外における語用論研究の動向 129 五十嵐 海理 「国際語用論学会 第11回(メルボルン)大会」 その他 133 日本語用論学会規約/『語用論研究』投稿規定
『語用論研究』第10号 (2008)(第10回記念世界大会特別号)目次
Conference Papers 1 Teun A. van Dijk Context Theory and the Foundation of Pragmatics 14 Jef Verschueren Context and Structure in a Theory of Pragmatics 25 Xinren Chen OR at the Semantic-Pragmatic Interface 38 Yumiko Ohara Trivialization, Generalization, and Semanticization in the Representation of Comfort Women Issues: The Case of Abe Shinzo, the Former Prime Minister of Japan 54 Scott Saft Some Linguistic Resources for Arguing, Japanese Style 71 Ziran He On Memes and Memetics in Language Special Contribution 83 Janet Holmes Gender, Leadership and Discourse in New Zealand Workplaces 102 Miscellanea
『語用論研究』第9号 (2007)
論文 1 Kaoru Horie, Joungmin Kim, and Tamji Mizuho Where Japanese Contrasts with Korean and Mandarin Chinese: Intersubjectivity, Modality and the Differential Pragmatic-Semantic Foundations across Languages. 17 彭 国躍 漢代鄭玄が訓釈した古代中国語の対人関係機能について―歴史語用論のアプローチ― 37 川田 拓也 「まあ」のスケール作用性―副詞的用法と談話的機能の統合に向けて― 特別講演 53 Jacob L. Mey Evolvng Discourse: Speech Acts and Sequentiality. 会長講演 73 Harumi Sawada On Epistemic Modality: A Pragmatic Approach. 書評論文 89 北野 浩章 串田 秀也 (2006):『相互行為秩序と会話分析』 99 柏本 吉章 澤田 治美 (2006):『モダリティ』 海外の動向 107 余 維 語用論―認知と習得:「第10回中国語用論シンポジウム」 その他 111 日本語用論学会規約/『語用論研究』投稿規定
『語用論研究』第8号 (2006)
論文 1 本多 啓 認知意味論、コミュニケーション、共同注意―捉え方(理解)の意味論から見せ方(提示)の意味論へ― 15 中村 渉 日本語の助詞「ね」の機能と語用論的曖昧性 33 飯田 仁・有本 泰子 音響的特徴と言語的特徴をパラメータ化して統合的に扱う感情表現の程度推定手法 47 中村 秩祥子 和歌の掛詞―関連性理論からの一考察― シンポジウム「歴史語用論:その可能性と課題」 67 金水 敏 日本(語)への発信・日本(語)からの発信 69 小野寺 典子 歴史語用論の成立と射程 83 福元 広二 英語詩における語用論標識の文法化 93 森山 由紀子 日本語における対者敬語の成立―『古今和歌集』詞書にみる「ハベリ」文法化の過程― 書評論文 109 小山 亘 Masako K. Hiraga,Metaphor and Iconicity: A Cognitive Approach to Analysing Texts. 123 濱本 秀樹 Klus von Heusinger and ken Turner (eds.)Where Semantics Meets Pragmatics. 海外の動向 131 Kazuyo Murata Studies in Pragmatics in New Zealand: Victoria University of Wellington その他 143 日本語用論学会規約/『語用論研究』投稿規定
『語用論研究』第7号 (2005)
論文 1 西田 光一 恒常的状態を表す日本語動詞の語用論的分析 17 尾谷 昌則 接続詞ケドの手続き的意味 31 ボイクマン 総子・宇佐美 洋 友人間での謝罪時に用いられる語用論的方策―日本語母語話者と中国語母語話者の比較― 45 町田 章 日本語被害受身文の間接性と概念化―認知文法的アプローチ― 63 海寶 康臣 因果関係と言語表現―主語名詞句からの外置の場合― 75 中崎 崇 終助詞「ヨ」の機能に関する一考察 シンポジウム「ジェンダーと語用論」―記号論・エスノメソドロジー・批判的談話分析からの提言― 93 林 礼子 語用論研究におけるジェンダー 97 小倉 孝誠 近代フランスにおける「女らしさ」の規範と表象 109 中村 桃子 言語イデオロギーとしての「女ことば」 123 山崎 晶子・山崎 敬一 ジェンダーと会話分析―成員カテゴリー化装置としてのジェンダー― 135 佐竹 久仁子 「言語とジェンダー」研究からのコメント 書評論文 139 山崎 英一 Francois Recanati,Literal Meaning. 147 李 在鎬 本多 啓『アフォーダンスの認知意味論―生態心理学から見た文法現象』 海外の動向 165 堀 素子 『第9回国際語用論学会』 169 余 維 『第9回中国語用論シンポジウム』 その他 171 日本語用論学会規約/『語用論研究』投稿規定
『語用論研究』第6号 (2004)
論文 1 名嶋 義直 再考「しかし」の意味・機能 17 金井 薫 会話における認識的権威の交渉―終助詞「よ」、「ね」、驚き表示の分析を通して 29 内田 らら 「フレーム移行」と「包合性」―教員会議における話題と参与構造からの一考察― シンポジウム:「第2言語習得語用論」 45 伊藤 克敏 総括 47 関山 健治 第二言語習得語用論の潮流とこれからの英語教育 57 村田 和代 第2言語語用能力習得に与える影響と効果―ポジティブポライトネスの指導を通して― 71 高橋 里美 英語学習者の個人差と第2言語語用論 85 西光 義弘 文化心理学からのコメント 書評論文 89 鍋島 弘治朗 William Croft and D. Alan Cruse (2004)Cognitive Linguistics 107 黒宮 公彦 加藤重広 (2003) 『日本語修飾構造の語用論的研究 書評 115 冨永 英夫 西山佑司 (2003) 『日本語名詞句の意味論と語用論―指示的名詞句と非指示的名詞―』 海外の動向 123 林 宅男 海外における語用論の動向―ポライトネスとジェンダーの研究― その他 129 大会発表応募規定、 ワークショップ発表応募規程/日本語用論学会規約/『語用論研究』投稿規定